アボカドのケーキ
おやつがなかったので、作りました。
アボカドのケーキ。
…ホットケーキミックスにアボカド混ぜて焼いただけです 笑
冷蔵庫の中に完熟したアボカドがあったので、それを一個入れて、卵いれて、ホットケーキミックスと混ぜて、180度のオーブンで30分焼いたら完成♪
超簡単。
今回はアボカドを入れたけど、バナナバージョンもよくやります。
どちらも変色を防ぐため、レモン汁をいれるのがポイント!
アボカドは甘さがないので、おかずを添えればランチにもなるのですが、バナナは砂糖を入れなくても甘いので、おやつやデザート用にしています◎
作り置き調味料「てりやきだれ」で時短に調理。
毎日の食事。
我が家はなるべく毎日自炊したものを食べるようにしており、普段は惣菜など、できてるものはほとんど購入しません。
食料品の買い物は一週間に一回、料理は土日にまとめて一週間分のおかずを作り置きしています。
買い物を一週間に一回にすることで節約になるし、作り置きをすることで、毎日の負担を減らすことができる。
その分、土日のどちらかは料理に2、3時間くらい時間を取られることになるけれど、料理に集中することがストレス解消になっています。
好きな音楽をかけて、一週間分の食材を並べて献立を決め、一気に調理する。
大変だけど、これがなかなか楽しくて!
毎日献立を決めて毎日調理しようとすると、めんどうに思えてしまうのですが、休日に作り置きをしておけば、平日はそれらをレンチンすればいいだけ。
常に冷蔵庫に何品かある状態だし、「今日は作り置きおかずのあれとこれを食べて、メインはお魚にしよう」というだけで済みます◎
週末に近づくにつれ、冷蔵庫の中がスッキリしてくるのも、気持ちがいい。
さて、作り置きを作る時に、よく使う調味料ですが…
醤油、みりん、酒、砂糖。
これらを2:2:2:1で入れる味付け「てりやきだれ」は、必ず何品かに使用するので、まとめて作り置きすることにしました。
例えば醤油、みりん、酒を大さじ2、砂糖を大さじ1入れる場合は、このたれを90〜100mlくらい測って入れれば良い。
たれを作り置きしたことで、今までいちいち大さじ2杯を何回も何回も測っていたのが、一品につき一度で済むようになり、ぐっと調理が楽になりました。
我が家の狭いキッチンの作業台に調味料のボトルを何本も出さずに済むし。
生姜を混ぜたり、お酢を入れたりして変化をつければ同じ味にはなることもないです。
ダイソーで買った、ガラス製のキャニスターに入れて冷蔵庫に入れて保管していますが、なるべく一ヶ月以内に使い切るようにしています。
なるべく簡単に、めんどくさくなく…作り置き調味料に助けられています^_^
インテリアを邪魔しない。無印良品の詰替えボトルが優秀。
無印良品の泡で出る詰替えボトルがお気に入り。
左:PET詰替ボトル・泡タイプ・ホワイト・400ml用
右:PET詰替ボトル・泡タイプ・ホワイト・250ml用
半年前まで百円均一の泡で出るボトルを使っていたのですが、
ポンプが押しても戻らなくなって、いちいち引っ張って戻していたので、
超面倒になって、シンプルな無印のボトルにすべて買い換えました。
すごく押しやすくて、快適になりました!笑
このボトルが現在我が家には三つあります。
400mlが二つ、250mlが一つ。
洗面所に250ml、お風呂とキッチンに400mlをそれぞれ置いています。
ボトルには特に目印をつけていません。
まっしろのまま。
目印つけないとわからなくなりそうですが、中身はすべて一緒なのでつけていません。
ミヨシの液体せっけんを入れているので、間違ったとしても支障はないのです。
よく、液体せっけんを入れていると固まって出なくなる、というレビューを目にしていたので、どうかな~と思っていましたが、
半年使用していて、そんなことはありません。よかった。
ボトルがまっしろでインテリアを邪魔しないし、洗面所もお風呂もすっきり見えて
すごく気持ちがいいなあと思っています。
特に洗面所はお客様がいらしたときに目につくところだし、
なるべく物を置かずに清潔感を出したかったので、このボトルは正解でした。
250mlのボトルはすごく小ぶりに見えるので、すぐ中身がなくなって、詰替えないといけなくなるんじゃないかと思いましたが、
キレイキレイの泡のハンドソープのボトルが250mlなので、同じサイズなんですね。意外ともつ。
それより小さく見えるのは、ラベルがないからだろうか。
ボトル類を部屋と同化させたいんだ!ってひとにもおすすめ。笑
それくらいいい意味で存在感ないです。
IKEAの収納棚KALLAXは、ひとつ何役もこなす便利アイテム
リビング中央に配置しているIKEAの収納棚。(KALLAXの本棚)
我が家にはコレが3つあります。
もちろん収納棚として、生活雑貨を収納しているのですが、
ここでパソコン作業をしたり、一時的に物を置く場所になっていたりと作業台としても活躍しています。
この棚は、以前は壁に沿って置いていましたが、まるたんが寝返りするようになってから、リビングを赤ちゃんスペースと食卓スペースと分けるように中央に配置。
まだベビーゲートはつけていないけど、はいはいするようになったら入り口部分に設置しようかと考え中。
IKEAの家具はサイズが大きめなので、小さな家に置いてしまうと圧迫感が出てしまったり、入らなかったりするけれど、うまく利用すればむしろ家具をいくつも置くよりスッキリ見えて良いことがわかりました◎
旧住まいから使ってる家具ですが、選んだ時のポイントは、高さが低めで置いても部屋の見通しがきくこと、色を明るいホワイトにして、壁と一体感を出すようにしたこと、あとは作業台にもなること、でした。
収納棚、作業台、空間区切り。
小さい我が家にはぴったりの、ひとつで何役もこなす便利アイテムです。
寝不足。
昨晩は一時間おき?!くらいにまるたんが起きたので、寝不足です。
ほとんど寝た記憶がない。
さっきやっとお昼寝してくれました。。
この隙に、自分も寝よう!って思うのに、なかなか寝付けなかったりする。
難しいなあ…。
今晩はめんどくさいから作り置きの豚軟骨と大根の煮物。
ごはんを炊いて、お味噌汁作って、あとはもやし炒めかな(げっそり)。